衝立風ステンドグラスアートを作ろう!デザイン編

ガラスアート

額無しでステンドグラスアートを飾りたい!衝立風のステンドグラスアートをデザインしよう☆

ハイ、こんにちは、こんばんわ?
キラピカ☆ガラスアートクラブ
部長の吉田絵美です(・∀・)

ステンドグラスアートは窓に嵌っているモノ、
と思いがちですが、

家の窓の数は限られてるし、
そもそも寒暖の差も激しければ
しょっちゅう台風もくる日本。
ステンドグラスの窓は
少々強度面とか防熱処理とかが不安になるので
自分で作れても実際に窓に嵌める方は少ないような気がします。

ステンドグラスを作って飾るとなっても
額縁に嵌めて窓に立てかけるとか
元からランプシェード目的に作るとか
そんな感じになっちゃう
ガラスアートですが、

今日は!部長お得意の☆
衝立風に自立するステンドグラスアートの
作り方のご紹介に参りました~(*^^*)

ステンドグラスを衝立風にデザインする利点は?

ステンドグラスを衝立風にデザインしたい!
となったとき、
実は2種類の選択肢があるんですが
皆さまはご存知ですか?

一つはコレ↓

部長が大学時代にガラス板から手作りした作品ですが、
3枚のガラス板を角度をつけてはんだ付けするタイプ。ガッチリ固定しております☆

もう一つの方法は、
銅や真鍮の金具を利用して蝶番を作って
パタパタと開閉するように作るタイプ。

友人に頼まれて作った結婚式のウェルカムボード↑の形ですネ☆

固定タイプの最大の特徴は
省スペースは無理だけど無風なら絶対倒れないところ。

開閉タイプの特徴は
省スペースだけど作品がカチャカチャと動くので
ガラスに傷が入りやすく、無風でも倒れやすいところ。

ちなみに大学では同じ課題で
部長以外みんな開閉タイプで仕上げてましたよ(・∀・)
確かに省スペースって良い利点なんですけど、
部長が作りたい形って

どう考えても開閉に向かなかった

のも理由にあったり。

よりアート寄りの作品に仕上げたい方は
問答無用で部長式になるんじゃないかなーと思われます(;^ω^)

その理由は本日のデザイン画と一緒に
最後の方でで説明しますね☆

衝立風ステンドグラスアートデザインを描く時、絶対抑えるべきポイントは?

衝立のようにステンドグラスパネルを立てたいとき、
絶対に守らなければならないルール、
それは……

底辺を直線に作ること!

簡単な話ですが、
うっかり↓みたいな思考回路すると

絶対立たないから気を付けてくださいネ!
大事なのは直角ではなく

真っすぐ

なのでございます☆

そんでもって、「灼熱太陽×大輪活花」も今回のデザインも固定式衝立なのですが、
赤線に注目してください。

 衝立風ステンドグラスアートデザイン

は作れても

衝立風ステンドグラスアートデザイン

↑では安定が悪いのでうまく立ちません。

接着面に向かってすぼまっていくのはいいけど、広がっていくと立たせにくいんだ!と覚えておいてくださいネ☆

そしてこの形はどう頑張っても固定式です。
だって「その」角度でなければ立たないんですもの。

よく解んない(>_<)!
と思った方は厚紙で試してみてください。
部長も数学者じゃなくて
感覚制作タイプなので←
何でその角度なのか上手に証明できないんですが(;^ω^)
とりあえずこのデザインだと
折れ線で立つ角度は1か所しかないと思います(・∀・)

パタパタ可動式だと安定が悪いので
自分の欲しいデザインに合わせて計画立ててくださいネ☆

ステンドグラスのデザインを引く時便利なものは?

ステンドグラスのデザインを描く時に欲しい道具は

コピー用紙、
消せるサインペン、
定規、
色鉛筆

です(・∀・)

デザイン画は同じものを2枚必要としますので、
これでコピー機か、カーボン紙があれば最強です(・∀・)

が、
部長はコピー用紙を太陽光にかざして
なぞりがきコピー戦法を取りました(;^ω^)
サインペンで描いているからよく見えるよ!

衝立風ステンドグラスアートデザイン

部長は今回パーツが少ないので
色までメモしませんでしたが、
悩んじゃったり、日を置く方は色鉛筆で
カラーをつけておくと便利ですヨ!

さーでは次回はこれを実際に組み立てまーす☆
恐れるほど難しくないから安心してネ(・∀・)

ではでは本日はこの辺で。
また別の記事でお会いしましょう(^^)/

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*