まっすぐガラスを割るコツまとめ!

ガラスカット

ステンドグラスの難関、ガラス割り!

その中で一番基本の直線割りのコツを紹介します

 

さて、皆さん!
ガラスを任意の形に切ったことはありますか?
ガラス屋さんとか額縁屋さんで働かない限り、
まあそんな面倒なことにチャレンジしたこと
ある人少ないと思います(・∀・)

ハサミじゃなくて専用カッターがいるし、
割る音も不快だし。
なんてったって危ないし。

コツを覚えたってそこは変わりません(;^ω^)
ですがステンドグラスで素敵なものを作ろうと思ったら、
最低でもまっすぐ割りくらいは
マスターしないとさすがに厳しい(;^ω^)

今回はそんなステンドグラス技法に
避けては通れぬガラス割りのコツを
まとめてみました。

さあみんな、道具の確認は済んでますか?

まだの人はコチラ↓をチェック☆

⇒ ガラスを割るのに必要なものリスト

では気合入れて行ってみよう!

 

①養生する!

ゴーグル

解ってるわー!!
と言うと思いますが、<>brこれ絶対です(`・ω・´)
机も床も新聞紙、
手には軍手目にはゴーグル!

特にどんなに上手になっても
目の保護だけは
忘れないでください。

ガラス専攻の学校の生徒さんでさえ
うっかり忘れて作業したばっかりに
失明寸前のケガを負い病院に運ばれることも!?
見えにくい細かい奴が危険なんです。
目に入ったやつを擦ったら大惨事なんで!
ゴーグルだけは絶対嵌めてから
チャレンジしてくださいませ<(_ _)>

② 原図の上にガラスを置く

ガラスカット

原図は切りたいガラスより大きい紙で用意し、

端から端まで線を引いておきましょう。
工作用紙でもいいですよ(・∀・)
ガラスに直でラインを引いてもいいですが、
油性ペンで描いても太いわ消えるわで
いまいち(-“-)おススメできません。
不透明の鏡を切るときは特に
切り出しと切り終わりがわかるように
用意しておくと楽ですね。
そして切りたい線は縦に来るように
原図を回すなりして準備しましょう。
横や斜めは力が入りません(;^ω^)
注意してネ!

そしてここからがポイント。
原図のラインにきちっと合せてガラスを置き、
原図にマキングテープでガラスの四隅を
版画の検討のように滑り止めとして貼ってやると
ズレにくいのでおススメでございます(*^^*)

原図が完璧でも上に置いたガラスがずれてたら
無意味ですからね!
ちゃんと確認しましょうね!

③上から見て位置確認!

ガラスカット

定規の背(分厚い方)を原図に合わせて置き、

ガラスカッターを添わせてください。

真上から見て

確かにガラスカッターの中心に線があるか

ガラスからはみ出ているはずの

原図の線の上にあてて確認しましょう(・∀・)

ガラスの上からだと高さが出てわかりづらいので、

原図の方で確認してください。

切り始めと切り終わり、両方ですよ!

いらない傷がガラスに入っても

もったいないですからね(;^ω^)

2つの点を結ぶのが直線ですからね、

2つの点が間違いなく、定規さえまっすくならば

直線割りは間違いないです(ΦωΦ)

 

 ④定規は長く重く、そして滑り止め加工を施して

定規

ガラスを切るのは1発勝負です。

まっすぐ切るのに一番重要なのが

ガイドがずれないこと!

右手でカッターを引くなら

定規を抑える左手こそがキーになります。

切るガラスのサイズにも寄りますが

額縁ガラスを切り続けた私から言わせると

定規は重い方がずれにくく、

長い方がバランスをとりやすいです。

そして自分側を短く、

いらない分を前方にほうりだしてやった方が

重心がわかりやすくなって

抑える力がUPしますネ(・∀・)

 

それでも握力が不安なら

セロテープかマスキングテープで

定規とガラスを仮止めしちゃいましょう。

失敗絶対したくない((+_+))時は

転ばぬ先の杖ですヨ!(・∀・)

 

テープ貼りをした人もそうでない人も、

きちんと真上から見てカッターの中心に線があるか

確認してから次のステップに行きましょう☆

 

⑤ 離さない揺らさないひと息でGO!

ガラスカット

お持ちの方はカッティングオイルにつけて

刃の滑りを良くしてから、

いよいよ運命の

ラスに傷を入れる作業に移ります

 

音で可否がわかるのですが、

私の携帯ではわかるように撮れませんでした。

ごめんなさい<(_ _)>

 

ガラスに対して45度の角度で、

ガラスから離さずに、左右に揺らさずに

ひと息で一定の速度で

ぎいーっっ、と、いや、じいいーーっ、と?

真っ白な傷を入れてください。

定規と鉛筆で気分よく直線を引けるスピードが

一番キレイに傷を入れられます。

もし余裕があるなら鉛筆と定規で縦線引く練習を

積まれるとスムーズかもしれません。

 

途中で白い線が途切れていたら失敗です((+_+))

も、割れません。

なぞったらもっと悲惨な結果になります。

諦めましょう(ノД`)・゜・。

 

⑥割る!

勝負

もし、縦線を何本も入れてから割るならば、

ガラス板の中心に近い線から行きましょう。

 

ガラスには常に比重を一定にしておきたい

性質があります。

偏ると割れるんです(-“-)

吹きガラスを冷ますのに一晩かけなきゃ

いけないのはその厄介な性質のせいなのです。

 

すでに冷めてる板ガラスでも、

実は比重が不均等だったりすると

線がキレイでも失敗することがあります。

失敗しても気を病みすぎないようにしましょうネ!

 

さて、ガラスを割るには3つほど方法があります。

 

1つ目は手の力だけで頑張る方法。

ガラスカット

傷面を上にして、線を中心に両手で持ちます。

そして両手の親指で均一に外側へ向かって

圧をかけてください。

裏面へ向かって、でもいいです。

とにかく均一に!右にも左にも寄らずに!

線のまっすぐを信じて圧をかけましょう。

ぱいんっといってくれるはずです(・∀・)

ご武運をお祈りしております<(_ _)>

 

2つ目はプライヤーを使う方法。

ガラスカット

親指の代わりが道具になったと思ってください。

傷面を上に、

プライヤーの下あごの出っ張りが

確かに線に重なっているか確認して

ふんっ(・皿・)!と割ります。

こころもち楽だと思うんですがどうでしたか?

 

3つ目は分厚いガラスの時向け、

最終兵器ペンチと段差で割る方法です。

ガラスカット

まずガラス板の広い方があるなら

広い方を少し高いところに置き、

写真のように段差を作ります。

線ぴったりのところに段差ができるのが

望ましいです。

そして広い面を手で押さえ、

狭い面をペンチで挟んで

ぐっ(`・ω・´)と引っ張るように

押して割ります。

ぶ厚くて大きいガラスだと、

段差だけで割れてくれることもあります。

どちらの面も広ければペンチはいりません。

高い方を抑え、

浮いた方をそっと押せば

傷さえしっかり入っていれば

気分良く割れます。

ただし、当クラブでそんな大きなガラスを

扱う予定はないので(・∀・)

そういう方法もあるのネ(*^^*)

と頭の隅に置いてて下さい。

 

 

皆さんうまく割れましたか?

だめでも

これはもう練習あるのみです(;^ω^)

思ったサイズでキレイに割れるよう、

心よりお祈りしております(・∀・)

 

5回に1回は私も失敗するほど下手ですが

私も頑張る~(ノД`)・゜・。ので、

めげずに新しいステンドグラスレシピに

チャレンジしていきましょう!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*