まっすぐ割りだけで作るステンドグラスアートレシピ①

ステンドグラスアート

ステンドグラスでまっすぐ割りをマスターしたい!

そんなあなたのための練習レシピその①を

ご用意させていただきました☆

 

はい、こんにちは、こんばんわ?

キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の

吉田絵美です(*^^*)

今日はいよいよ作品作りに行っちゃいますヨ!

 

このレシピに用意して欲しいガラスは

材料

・100均の木製写真立て両面タイプ ×1個

(ポストカードサイズでガラス2枚のもの)

・100均の鏡 ×1枚

・はんだコーティング済みのおはじき×7個

 

はんだコーティング済みおはじきの作り方

も確認してくださいネ(・∀・)

 

の3点!

写真立てはいくつか買い溜めするのも

おススメで(*^^*)です

 

ではまず、下準備から確認しましょう!

 

 ①鏡を鏡だけにしよう!

鏡分解

最近はダイコクとかダイソーでは

枠無しミラーも売ってるみたいですが

私が今回買ってきたのは大きいミラー(;^ω^)

貧乏性なもので(;・∀・)、

好きなサイズには自分で割れるしと言うことで

面倒ですがこの下処理から始めます。

 

裏に向けてペンチやハサミで

ざくざくとプラスチック部分を切り分解!

ちなみに鏡は何でもいいですが

枠付き買うなら100均のがおススメです。

妙に高いホームセンターとかニトリとか

の鏡だと枠がさくさく外せません(;^ω^)

そもそも外すことを想定してませんからネ!

はがすのが上手く行かない気がする((+_+))

人は無理せず枠無しミラーを買ってきてください。

サイズはこのレシピでするなら

ポストカードサイズだと楽ちんですヨ!

 

②ガラスを並べてみる!

原図

とりあえず写真立てから取り出した

板ガラスを原図の上に置き、

四隅をぐるりとマスキングテープで

仮枠作ってあげてください。

原図を工作用紙で用意すると楽ちんですネ!

 

並べるときに気にしてもらいたいのが、

おはじきのサイズです。

私はおはじき用に幅1㎝とりましたが、

使用するおはじきによっては

1㎝では狭かったり広すぎたりすると思います。

おはじきは残念ながら楕円形であり、

きちっとした規格品ではないので

レシピ通りにすると

おはじきを嵌めれない!?(;゚Д゚)

と言うこともあり得ます。

私の基本ベースを参考に、

適宜調整してくださいネ!

少し広すぎる、のは問題ないですが

狭いのは凄く困るので、

2㎜くらい余裕を持たせるのがベストですヨv

 

③透明ガラスをカットする!

 

再調整した原図をもとに、

基本確認はコチラの記事↓

 

⇒ ガラスを切るコツまとめ!

 

でしていただいて、

 

透明ガラスの切る順番は

写真通りに行ってください。

写真通りにしないと

切る回数が増えたり((+_+))

いらないところを切ってしまったり(;・∀・)

地味に面倒なことになりますヨ(・∀・)

お気をつけてくださいネ!

 

④鏡をカットする!

ガラスカット

やり方は透明ガラスと同じです。

鏡の傷を入れるのは反射している面に

お願いいたします。

鏡はガラスに薬品コーティングなので、

薬品コーティング面に傷を

入れようとしても失敗しますので

お気をつけてくださいませ(・∀・)

 

切り順は

ポストカードサイズにしたあと、

③と同じ順番で問題ないです。

 

余りは余りでまた 次回のレシピ

で流用しますので捨てないでネ!(・∀・)

 

⑤並べて再確認する!

ステンドグラス

切り終わったら先ほどの原図の上に

並べてきちんと枠内に収まっているか

確認しましょう。

はみ出ていたら、

買ってきている木製フレームの差込口に

差し込める幅内かを確認してください。

差し込める範囲内ならもうそのままOKです。

駄目なら諦めて、

使っていないもう一枚の透明ガラスのほうで

再チャレンジしましょう(;^ω^)

 

ガラスは紙と違って1㎜2㎜、イエ1㎝未満の幅を

切り落とすことはほぼ無理です( ;∀;)

熟練工の技なので、

初心者は諦めて新しいのを頑張ってくださいネ!

 

⑥板ガラスにカッパーテープを巻く!

ステンドグラス

板ガラスをカッパーテープで巻きます。

巻き方のスムーズな方法確認はコチラ↓

 

⇒ 板ガラスにカッパーテープを

キレイに巻くコツまとめ!

 

さて、おはじきの方は

はんだコーティング済んでますか?

終わっていなければ先におはじきを

はんだコーティング終わらせてくださいネ!

 

⑦組み立てる!

ステンドグラス

さて今まで黙ってましたが

このレシピは真面目な先生ほど

キレる(・皿・メ)!ゆるゆるデザインです。

すっかすか穴が空いているなんてナンセンス!!

と言う職人さんも多くいらっしゃるんですが、

私は穴あきステンドグラスもアートだよね♪派

なので少しばかり手順が面倒になります。

ステンドグラス

写真の①をまず表裏側面、

すべてはんだでコーティングしてください。

もちろん銅色部分にフラックス塗ってから

こて先の温度チェックを済ませて

はんだ付けですヨ!

後回し駄目ですよ、二度と触れなくなりますからネ、

おはじきと基本同じやり方でぴかっと銅色を銀色に

変身させて下さい。

 

そして次に、②の3枚を同時に

はんだコーティングしましょう(・∀・)

今度は1枚づつはんだコーティングする

必要はありません。

くっつく面はくっつけたまま

べたっと銀へチェンジ!(*^^*)してください。

3枚一組ものとして表裏側面全部銀色になったら

再び原図の上に全部のパーツを

集結させて枠からはみ出ていないか確認しましょう

ステンドグラス

大丈夫ですか?

それでは最後の調整役、

はんだコーティング済みおはじきを

ドッキング(・∀・)させましょう。

写真の赤丸をフラックス付けし、

それぞれ1発勝負でくっつけましょう!

毎回言ってますがおはじきをくっつけるときは

やり直ししない方がキレイですヨ(・∀・)

ご武運を祈ってまーす(*^^*)

 

⑧洗ってキレイ、嵌めてキレイ♪

ステンドグラスアート

完成おめでとうございます(*^^*)

 

ガラスがしっかり冷めてから

 

飛んだはんだやフラックスを洗い落として

作ったステンドグラスを枠に

おさめてあげましょう(・∀・)

 

無事に入りましたか?

はんだが邪魔してるときは、

慌てずにはんだごてで余分を掬い取って

大丈夫ですからネ(*‘∀‘)

 

もちろん、

使用してないもう一枚の透明ガラスは

外して別途保管しておきましょう♪

 

では次回もふたたび

ステンドグラスまっすぐ割りマスターレシピⅡ

今回のあまっちゃったパーツで

もう一個作りますので、お楽しみに~(^^)/

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*