アーティスティック!ステンドグラスランプホルダーの作り方紹介です
ハイ、こんにちは、こんばんわ?
キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の
吉田絵美です(・∀・)
昨日せっかく占いフェアに行ったのに
占い師さんに将来を占ってもらえなかったため、
未来は自分で決めるしかないのかぁ……(;・∀・)
と微妙な気持ちになっております。
良いですか皆さん、
大半の占い師さんはハイパー相打ちマシーンだよ!
占い師さんの人生語録に当てはまらないこと言うと
バグを起こして結局説教食らうだけだから
期待はほどほどにするべきよ(*_*)
「今無職です、何の職業に就けば心身病まずに幸せに暮らせますか?」
と言う質問は手相占い師さんには鬼門だから気をつけよう!
ちなみにその後続いた質問は
占師「どんな仕事をどんな理由で仕事辞めたの(ΦωΦ)」
→部長「文具画材店でパワハラに耐えかねて病気なって辞めたよ(*_*)」
→占い師「やりたいことは無いの(ΦωΦ)」と続き、
→部長「やりたいことはお金にならないことばかりだよ(;^ω^)」
→占い師「わからないですよねぇ……ってやりたいことあるの!?(◎_◎;)」
→部長「たくさんありますー(・∀・)」
→占い師「えっとぉ……(;・∀・)」
と言う流れでしたネ。
普通の人は「やりたいことがわからないの(*_*)」
と人生相談が続くそうです(・∀・)
お金を稼ぐ手段に乏しいだけで、
部長はやりたいことだけはいっぱいある(ΦωΦ)ので
占い師さんをバグらせたみたいですネ☆
と言うかやりたいことが無い奴が
こんな毎日毎日なんだりかんだり作って
ネット上に公開なんてしませんよねー(・∀・)
実現可能かどうかは置いといて、部長はね、
ここで集めた部員の皆さんと
ガラスだけの手作り市とかやってみたいし、
ステンドグラスの迷路とかも作りたいし、
窯を手に入れたら風鈴コンテストもしてみたい。
ガラス食器コンテストも楽しいだろなー(*^^*)
今の自分の手に余る壮大な「やってみたいこと」ばかり盛りだくさんで
夢に心折れそうです(;^ω^)
支えてくれる部員、いつでも大募集中だからよろしくですヨ!
さてさて今日作ったのは
アーティスティックなランプホルダー☆
四角が四つズレながら積み重なるデザインですネ!
用意したのはこれ!
・板ガラス(下記参照A4の半分以下くらい)
・エッチングクリームのすりガラス制作キット
(⇒どういうものか確認する)
・はんだコーティング済みおはじき×12枚
(⇒作り方を確認する)
・直角90度ステンドグラス組み立て補助具
(⇒作り方を確認する)
⇒ステンドグラスに必要な道具
⇒ガラスカットに必要な道具
の記事も今一度ね、
確認していただきまして
今日もガラスアート、
気軽に楽しく♪作っていきましょう(・∀・)
①ガラスを切ってすりガラス加工してカッパーテープを巻く!
本日のエスキースはこんな感じ↓
わかりにくくてごめんなさい<(_ _)>
要は2㎝×5㎝のガラス板が12枚と
おはじきが12枚あればよいのです(ΦωΦ)
⇒ガラスをまっすぐ切る方法
の記事を参考にしつつ
ガラスを切り分けられたら
4枚だけ洗ってきてマスキングテープで覆い、
エッチングクリームの支度をしましょう☆
部長の好みで今回は4枚しか加工しませんが、
全部柄が入ったらさらにアーティスティック度
があがりますし、
逆に全部しなくてもおはじきのカラーが可愛いので
ちゃんとおしゃれに仕上がるのでご安心くださいませ☆
では任意の柄をマッキーで描きこんで
カッターでちゃっちゃか切り抜きしまして
使い捨て手袋を嵌めて
エッチングクリームを2~3mm厚に塗って
15分腐食させましょう(*^^*)
腐食が終わったら再利用可能だという
エッチングクリームをガラス板からこそげとって
ボトルに戻し、
マスキングテープをつけたままガラスを洗って
乾かしてからマスキングテープをはがしましょう☆
ではすべてのガラス板パーツができたので
⇒キレイにカッパーテープを巻くコツまとめ
も参考にいただきまして
いつも通り板ガラスにカッパーテープを
巻き巻きしてくださいませ(・∀・)
おはじきがはんだコーティングされてない人は
次に行く前におはじきの処理、
終わらせておいてくださいネ!
②はんだ付けする!
机の上をはんだ付けモードにチェンジし、
全てのカッパーテープにフラックスを塗り、
おはじきが全部はんだコートしてあるか確認し、
こて先をスポンジで擦ったら金色になるくらい温めて、
まずは全ての板ガラスを別々に
はんだコーティングしましょう(^^)/
次におはじきを3つずつ直列に点付け!
で、終わったら90度のステンドグラス立体補助具の
凸型を使っておはじき三つと透明ガラス板を
点づけ接着を4つ分終わらせます。
お次は90度のステンドグラス立体補助具の
凸型利用ですりガラスとガラス板を
点付け連打接着、これも4つ分。
無事直角が8つできました(*^^*)
組み合わせるのが楽しみですネ☆
おはじきついてる直角と
すりガラス付いてる直角を
90度のステンドグラス立体補助具の
凸型に載せてはんだで接着、
四角を四つ完成させちゃいましょう☆
うーん、この時点でとてもかわいいですネ!
最後は45度ずつずらしながら
接着点をはんだで接着していきましょう。
おはじきの部分は無理につけなくても大丈夫ですヨ☆
やーやっぱりおはじきに光が通ると華やかで
アーティスティックな仕上がりになりますネ!
ガラスがしっかり冷めてから!
洗いしてくださいませネ☆
うっすら透けるすりガラスがより
オリジナリティーとアーティスティック度を
上げる決め手になっております(ΦωΦ)
資金に余力がある方は
全パーツ色板ガラスでやっても素敵ですヨ(*^^*)
ではでは本日もこの辺で☆
占い談義ばかりで失礼しました(;^ω^)
また明日の更新でお会いしましょう(^^)/