オリジナルステンドグラスのキャンドルホルダーの作り方紹介です
ハイ、こんにちは、こんばんわ?
キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の
吉田絵美です(*^^*)
毎日本当暑いですネ!
茹で上がりそうなほど湿気も高くて
お盆直前だというのにすっかり
バテてしまった部長です(_××)_=3
そんなわけで今日はもー、
エスキースすら書きませんでした、
ごめんなさい<(_ _)>
本日の技法はステンドグラスを基本にしまして、
⇒ステンドグラスに必要な道具
⇒ガラスカットに必要な道具
をご用意ください。
ガラスは
5㎝×2㎝を8枚、
おはじきを12枚!
オリジナル度を上げるため、
⇒自宅ですりガラス加工グッズ
を利用しつつ、
⇒直角ステンドグラス立体補助具
を使って組み立てをする形になります。
では早速作っていきますよ~(・∀・)
①ガラスをカットする
板ガラスを5㎝×2㎝サイズに
8枚、切り分けましょう。
上手にガラスを切るコツは
⇒直線ガラスカットのコツまとめ
の記事にてまとめてるので
よろしければご参考くださいませ。
目の保護手の保護忘れずに挑みましょーネ!
②板ガラスに柄を施す!
エッチングクリームを利用して
何の変哲もない透明な額縁ガラスを
おしゃれな柄入りすりガラスへと変身させます(ΦωΦ)
この作業を加えることによって
オリジナリティー度がグーンと上がるので
是非チャレンジいただきたい技法ですネ!
しかしバテてる部長、今日はもう手抜き!
マスキングテープを貼った方が透明に残る方、
貼ってない方がすりガラス加工される、
と言うルールですので、
カッターマットの上で細く切った
マスキングテープを適当にぺたぺたして
柄を作りました(・∀・)
全部透明だとか
全面すりガラスよりは
面白いんじゃないかなと思います(ΦωΦ)
気合が余ってる人は
このマスキングテープでの
柄切り出し作業に
自分の心意気を込めると
いい作品ができますヨ☆
ではマスキングテープがきちんと
貼れてることが確認できたら
エッチングクリームを塗って15分腐食。
終わったらエッチングクリームは
ボトルに戻して再利用、
ガラスは水洗いして
マスキングテープを外します。
うむ、今日も格好良く仕上がりました☆
ではステンドグラス技法に戻りましょう(*^^*)
③カッパーテープを巻く!
⇒カッパーテープをキレイに巻くコツまとめ
の記事、
⇒はんだコーティング済みおはじきの作り方
の記事をご参考いただきつつ、
全てのパーツをカッパーテープで
側面を覆いましょう。
おはじきのカッパーテープ巻き作業は
素手でも大丈夫ですけど、
板ガラスを切った断面は
非常に鋭利ですので!
テープを貼りにくくて軍手外しちゃう人
いるかもしれませんが
本当に気を付けて作業してくださいネ(*_*)
④はんだ付けする!
では机の上をはんだ付けモードに変身させて
全てのパーツにフラックスを塗り、
はんだこてが十分に温まり、
こて先が金色になっているのを確かめた後、
全てのパーツをバラバラに
はんだコーティングして下さい。
表も裏も側面もですヨ!
特に側面忘れずに頼みますネ☆
で、全部の銅色が銀色チェンジしましたら、
板ガラス二枚を平面にT字型に接着☆
これを4セット作りましょう(・∀・)
次いでおはじき3つ
直列セットも4つ作ります。
T字ガラス板2枚を
凸型の直角立体ステンドグラス
組み立て補助具の上に置き、
点付け連打接着×2回!
さらに
凹型の直角立体ステンドグラス
組み立て補助具に移動させて
内側からはんだ流し込み接着します(ΦωΦ)
そこへ3連おはじきを
ラジオペンチで差し込んで、
くっつけられそうなところを点付け接着☆
ぐるりと一周回れば完成でーす☆
やったねヾ(*´∀`*)ノ
⑤洗って、乾かして、キャンドルをホルダーさせる!
ガラスがきちんと冷めてから!
※熱いうちに水にさらすと割れちゃうヨ(;^ω^)
水で洗って乾かして、
キャンドルをホルダーさせればこの通り(*^^*)
やーなかなか可愛くできたんじゃないですか?
部長は卓上イメージで作りましたが
隙間にチェーンでも通して
LED電球使えばぶら下げ式も作れそうですネ!
柄もちゃんと凝ると
揺らめく光に影となって反映されるので
時間をかけて作りたい人にも
おすすめのレシピとなりました☆
さーいよいよお盆突入ですヨ!
皆さん何かと忙しい時期になりますが
楽しい長期休暇となりますよーに(*^^*)
それでは本日もこの辺で☆
また別の記事でお会いしましょう(^^)/