ふたつき☆おはじきステンドグラス小物入れの作り方

蝶番のふたつきボックス

蝶番を使って蓋を付けた

おはじきがカワイイ☆ステンドグラスの小物入れ

の作り方紹介です。

 

100均額縁×4個と100均ビッグミラー1枚と

おはじき2袋だけでもう13個目の作品だヨ♪

しかしまだガラスは買い足さない☆

お財布に優しい遊び方を心掛ける

キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の

吉田絵美です(*^^*)

 

今回用意していただくガラス等は、

 

・これまでの余りのガラス板

・底面用鏡5㎝×5㎝

・はんだコーティング済みおはじき×6個

・前回作った90度角の秘密兵器1セット

・原図用工作用紙1枚

・マスキングテープ

・真鍮製蝶番(小)×2個

 

になります。

その他基本の道具は↓の記事で確認してくださいネ!

ステンドグラスに必要な道具(最小限編)

ガラスをまっすぐ割るのに必要な道具

もはや材料扱いになった

おはじきの準備の仕方確認はコチラ↓にて

はんだコーティング済みおはじきの作り方

 

今回は

ガラスをまっすぐ割る技法 と

ガラスを立体的に組み合わせる技法

の二つに加えて

新技☆蝶番接着

を披露しちゃいます(*^^*)

 

重要なのは真鍮製であることです。

銅でできた蝶番はそうやすやすと

見つからないかと(;^ω^)

ステンレスとかアルミ製は

はんだ付きが悪いので真鍮製

探してくださいませ<(_ _)>

小さいのでいいんです。

小さいのを作るので(*^^*)

100均にも多分あると思うんですが、

家族のホームセンター購入品が

家に余ってたので☆

私はそれを使わせてもらいますネ(・∀・)

 

そして

秘密兵器って何(。´・ω・)?となった方は

立体ステンドグラス上達に必要なものって?

の記事をどうぞ。

 

余らせてたガラスってどれ(。´・ω・)?

となった方、

2㎝×5㎝を4枚 を側面用に、

5㎝×1㎝が1枚 を蓋用に

作れれば大丈夫です(・∀・)

 

では今日も気軽にレッツトライ☆

 

①カッパーテープを巻く!

ステンドグラス設計図

ガラスが余ってなかったり、

サイズがちょっと違ってた(;・∀・)方は

ガラス板をまっすぐ切る方法

の記事を参照にしていただきながら、

とりあえずパーツを作ってから始めましょう。

ガラス板を

2㎝×5㎝を4枚 を側面用に、

5㎝×1㎝が1枚 を蓋用に

鏡板

5㎝×5㎝が1枚 底面用に

切り分けてくださいネ!

一応枠を作った写真乗せてますが、

今回は無くてもそこまで苦しみません。

 

ポイントは

蓋となる5㎝×1㎝とおはじき6個の上面が

5㎝×5㎝より小さくならないこと

です。

蓋ですからね、小さいと落ちます(;^ω^)

おはじきで調整してあげてくださいネ☆

ステンドグラス

そして

避けては通れぬカッパーテープを巻く工程ですね。

作業の確認はコチラ↓の記事でお願いいたします。

板ガラスをキレイにカッパー巻にする方法

 

で、今回のポイントとして、

5㎝×1㎝の1枚 と 5㎝×2㎝の1枚 だけ!

写真のようにカッパーテープを

表裏ぐるっと追加貼りして太く仕上げてください。

写真に乗せてる1辺だけでいいのです。

ここに蝶番を溶着します(ΦωΦ)

幅5㎜もあれば十分くっつきますので!

しっかりくっつけておいてくださいネ♪

 

③各個はんだ付けする!

 

机をはんだ付けモードにして手袋を嵌め、

フラックスを塗って

こて先の温度チェックも済ませて

 

ガラス板と鏡をそれぞれ別々に

全てのカッパー巻ガラス板を

んだでコーティングして下さい。

 

表も裏も側面もですよ!

銅色が全部銀色になればそれでよろしいです。

薄くても分厚くても問題ありません。

できれば均一の方が組み立てキレイかも?

ですけどネ!(・∀・)

こまかいこと言いませんので(*^^*)

とにかく それぞれ別々に

はんだコーティングしてくださいませ~

 

④組み立てる!

ステンドグラス

最初に蓋面の処理をすましましょう(・∀・)

目安として原図の上に

5㎝×1㎝のガラス板と6個のおはじきを並べて

いつも通り赤丸部分を

1か所につき一度ではんだ付けします。

重要なのは

ガラス板のカッパーテープを太くした辺を

外側へ向けておくことです。

ここに蝶番を接着しますので!

おはじき側にしてると

蝶番くっつけられませんので(;^ω^)

お気を付けくださいネ!

あと

今回は両面とも表みたいなものですからね、

おはじき接着がキレイに

仕上がることを祈っております(*^^*)

ステンドグラス

次は蝶番接着をします。

写真のようにマスキングテープで表裏、

可動部を保護してください。

ここにうっかりはんだが付くと

蝶番が使い物にならなくなります(;・∀・)

 

イエ、本当はね?こういう蝶番部分って

ステンドグラス界だとそもそも

銅の筒をのこぎりで切って

芯材の鉄心ものこぎりで切って

蝶番そのものを自作するのが基本なんですヨ。

それか専用に作ってあるのを買ってくるか。

専用の金具は買えるところ少ないし高いし

銅の筒はホームセンターで買えるけど

金属をのこぎりで切るなんて

女子の細腕には荷が重いヨ~( ;∀;)

 

と、言うことで!

まっとうな先生が見たら怒るかも(;^ω^)

しれませんが

可愛いは正義(ΦωΦ)

と唱えまして

蝶番の可動部ははんだ厳禁で!

一個づつしっかりマスキングテープで

表裏マスクしてください。

それから接着面に乗せて

ステンドグラス

固定が難しかったら写真のように

カッパーテープを巻いてないガラス板で

支えてあげてから

しっかりフラックスを塗って

はんだ付けしましょう(・∀・)

たっぷりはんだがあると動いちゃうので、

ラジオペンチではんだが冷めるまで

抑えておくとなおGOOD!ですネ(*^^*)

ステンドグラス

2個とも接着できたらいったん

マスキングテープをはずして、

ちゃんと蝶番が動くか

確認しておいてください。

大丈夫そうだなとなれば再び

可動部を保護して、

側面の立体組み立てに移りましょう(・∀・)

ステンドグラス

※部長は順番を間違えたので写真と

文章に齟齬があります、ごめんなさい<(_ _)>

写真順番だと最後の接着が面倒くさいよ!

気を付けてくださいネ!

 

まずは蝶番がない2枚を

秘密兵器90度の凸型に乗せて

ステンドグラス

点でつけて固定して

ステンドグラス

はんだの棒を上に置いて

ステンドグラス

すっとひと撫でして埋める&盛る!!

 

もし温度設定を変えれるタイプをお持ちなら、

埋め&盛るは温度低めに60度くらいで

チャレンジすると溶け落ちにくいかと思います。

凹型に移して内側確認も忘れずに♪

 

で、今回は蝶番付きなのでもう1セットは

蝶番が内側に来るように確認してから

点つけ→埋め&盛る作業に移りましょう。

外側だと高さが面倒になりますのでね(;^ω^)

ちょっと意識しておきましょう(*^^*)

ステンドグラス

無事に側面の直角が2セットできた方は

今回は先に

直角1セットと底面をくっつけましょう。

凸型利用だとちょっとは楽かしら?

ステンドグラス

無事付きましたら蝶番つき側面もドッキング☆

ステンドグラス

箱型になりましたか?

最後は蓋面を蝶番とくっつけます。

写真のように並べまして

(表裏があるおはじき選びをした方は

内側が蝶番接着面で裏扱いですヨ)

フラックスを塗りたくってから

ラジオペンチで押さえつつ接着☆

蝶番は金属で火傷案件ですので(;^ω^)

しっかり冷めてから

そろそろ~っとマスキングテープ

を外しましょう。

ステンドグラス

ぱたぱた気前よく動いてますか?

2つ蝶番を使ってますのでね、

巧く動かない(´・ω・`)方は

ちゃんと平行に蝶番がついているか確認して

ついてなかったらガラスが割れない程度に

可動部分にマスキングテープを貼ってから!

くっつけた部分をこてでつついて

調整してみてくださいネ!

 

⑤洗って乾かして飾ってみよう

ステンドグラス

軽ーく水洗いして乾かせば完成です(*^^*)

底面が鏡だから

おはじきのカラーを反射して

きらきらまぶしくてうれしい感じですネ♪

何を入れて使おうかしら(*^^*)

予備のボタンケースにでもしようかな?

 

ではでは今回もお疲れ様でした!

明日はちょっとステンドグラスはお休みして

家庭用オーブンでガラス絵付け遊びしまーす☆

お楽しみに(^^)/

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*