ステンドグラスでアクセサリーを作る方法のご紹介です☆
ハイ、こんにちは、こんばんわ?
今日も手作りアクセサリーに勤しむ
キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の
吉田絵美です(・∀・)
我ながら毎日毎日ガラスで
アクセサリーやらなんやらと作って
飽きない奴だなーと思ってます☆
本当、これでご飯食べれたら
絶対精神病むとわかっている
就活なんてしなくて済むのになぁ(;´∀`)
人生なかなかままなりませんネ。
手作りを楽しむコツは?
最初はマネで技法を盗み、
その先は自己テーマを掘り進めるのが
手作りに嵌る第一ステップですネ!
ステンドグラスは特にそうです。
技法は最初に誰かから聞かなきゃ
始めようにも道具の入手から難易度激高ですもの。
天下のアマゾンさんでも全部そろわないとか
大変マイナーな技法です(;^ω^)
だから技法だけは誰かから盗み、
と言うか当クラブの部員なら会報を読んでれば
まあ最低限の技術は盗めますので、
大事なのは自己テーマを突き詰めるということ。
テーマ無くあれこれ手作りして、
いざ手作り市とかで売ろう!と思っても、
お客さんとおしゃべりができません。
ネットの大海に繰り出せば
競合なんて山ほどいてるのに
「自分のこだわり」が
技法そのものに終始していては
誰かと繋がっていくことがとても難しい。
手作りの楽しいところは
完成したという達成感ももちろん重要ですが
その苦労を誰かと分かち合う瞬間にもあります。
布ものは誰でも一度は挑戦する機会がありますが
ガラスはやっぱり体験できる場が限られているので
大抵の場合
「ココがこう難しくて(>_<)」と言っても
「ふーん(。´・ω・)?」くらいの反応ですヨ?
聞いてくれて嬉しいけど、
なんか伝わった気がしない……(*_*)
と言う奇妙な落胆が
手作りで孤独に陥る一番の原因かなと思います。
しかし!作っているものに自分の思いを乗せた時。
技法ではなくテーマの話を交えると
「ふーん(。´・ω・)?」は「へー!!(◎∀◎)」になります。
テーマこそが誰にでもマネできる作品から
ココでしか手に入れられない特別な作品へと昇格させてくれるのです。
せっかく手作りするんです。
自分なりの特別を、
ストーリーを埋め込んだ作品作りを
していきたいものですネ☆
ちなみに部長の基本テーマは
見えてるけど見えないもの、
見えてる気がしてるのに触れないもの、
確かにあるのにせつめいできないもの。
そんな不思議に心惹かれて
テーマとして追いかけている次第であります(*^^*)
用意するもの!
さて本日はステンドグラス技法のみで
アクセサリーを手作りするヨ☆
・ステンドグラスに必要な道具(⇒確認する)
・ガラスカットに必要な道具(⇒確認する)
・直角立体ステンドグラス組み立て補助具(⇒作り方確認)
・60度立体ステンドグラス組み立て補助具(⇒作り方確認)
・ミラーガラス
1㎝×2㎝の長方形3枚
・透明板ガラス
1辺が2㎝の正三角形2枚分
・銅または真鍮の針金(細い奴)10㎝程度
以上が揃ったら早速作っていきましょう☆
①アクセサリーのデザインを決めてガラスをカットする
今日は久しぶりにミラーガラスを素材に選んでみましたヨ。
閉じ込めるのではなく反射する、
そして見えそうで見えない何かを閉じ込めている……
そういう人の心を表現できたらなーと
思いましてネ(*^^*)
手作りを楽しむならテーマ決め、大事ですヨ!
⇒ガラスをカットするコツまとめ
の記事も参考にしていただきつつ、
ミラーガラスを1㎝×2㎝の長方形3枚
透明板ガラスを 1辺が2㎝の正三角形2枚分
安全にパーツ切り出してくださいませ~(^^)/
②カッパーテープを巻く!
まずは軍手を嵌めて
切り出したガラスをカッパーテープで
ぐるぐる巻いてあげましょう。
切りっぱなしのガラス側面は危ないから
気を付けて作業しましょうネ。
⇒きれいにカッパーテープを巻くコツまとめ
の記事も良ければ参考にしてくださいませ~(・∀・)
③アクセサリーとして組み立てる!
さてではアクセサリーの形に仕上げましょう☆
机の上をはんだ付けモードに変換しまして、
フラックスをカッパーテープ部分に塗ります。
弾かれるなあ(。´・ω・)?という時は
はんだ付け最中にもフラックスは追加してくださいネ☆
こて先が金色になるまで温まったら、
全てのパーツをバラバラに
はんだコーティングしましょう(・∀・)
で、次は凸型の直角ステンドグラス
立体組み立て補助具を利用して
三角とミラーガラスを点付け連打で接着。
これを2セット作ります(ΦωΦ)
次に三角と直方体セットと
最後のミラーガラス1枚を
凸型の60度ステンドグラス
立体組み立て補助具を利用して接着☆
2枚一組と3枚一組を今度は凹型の
60度ステンドグラス立体組み立て補助具に
移動させて合体(・∀・)
最後に針金でちょうどいい感じに
輪っかを作って長さを合わせて
はんだコートをしてから
点付け連打接着(・∀・)
これでアクセサリー本体完成ですネ!
手作りのガラスアクセサリーを選ぶなら……?
さてガラスがしっかり冷めてから!
洗って乾かしてチェーンを通せば
本日の手作りステンドグラスアクセサリー、完成です(ΦωΦ)
付ける本人が見ているアクセサリーの顔と、
付けた本人を見た誰かのアクセサリーは同じだけど違う、
しっかり私のテーマ、
見えてるけど見えないもの、
見えてる気がしてるのに触れないもの、
確かにあるのにせつめいできないもの、
に沿ったデザインに手作りできたかなーと思います。
中が空洞だから余計にミステリアス感出たんじゃないかな!
ではでは本日もこの辺で。
また別の記事でお会いしましょう(^^)/