ステンドグラスでまっすぐ割りをマスターしたい!
そんなあなたのための練習レシピその②
の紹介です☆
はい、こんにちは、こんばんわ?
キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の
吉田絵美です(*^^*)
このレシピに用意して欲しいガラス等は
・100均の木製写真立て両面タイプ ×1個
(ポストカードサイズでガラス2枚のもの)
・前回レシピ の余り(透明板ガラスと鏡)
・はんだコーティング済みおはじき ×4個
このページが当クラブ初めての方は
を先にご確認くださいませ<(_ _)>
そちらも我ながら
素敵デザインにできてると思いますヨ!
何にも失敗しなかった方(・∀・)は
前回と合わせて
透明ガラス板ポストカードサイズが
3枚に増えちゃいますが(;^ω^)
次のステップの材料になりますので
大事に取っておいてくださいネ(*^^*)
①ガラスを並べる!
マスキングテープの枠は残ってますか?
前回失敗無く割れている方は
修正不要でおはじきの色選びを
しなおすだけで大丈夫です。
はみ出てないかを確認できたら
次のステップに行きましょう!
②ガラスをカットする!
前回と同じデザイン線で
鏡とガラスの入れ替えなんて面白くないので
2カット追加します(・∀・)
写真の図の通り、
右上の1枚を順番通り切ってください。
斜めの板だからやりにくいなあ(-“-)
と思いますが、原図をぐるぐる回したり
マスキングテープ追加したりして
ぱすっと切っちゃってくださいネ!(・∀・)
板ガラスの切り方確認はコチラ↓
③カッパーテープを巻く!
おはじきはちゃんとはんだコーティング済みですか?
まだの人はおはじきの処理を
先に済ませちゃいましょう(・∀・)
おはじきはんだコーティング作業の確認はコチラ↓
板ガラスのカッパー巻き工程確認はコチラ↓
準備はできましたか?
何度でも原図の上に並べてはみ出てないか
確認して組み立てに移ってくださいネ!
④組み立てる!
今回は板ガラスを一気に一枚ものに溶着します。
作業工程として前回より楽(。´・ω・)?
な気がするかもしれませんが、
実は前回より難易度がこっそり上がってます。
どこが!?(◎_◎;)
と思うかもしれませんが、
前回はカットの失敗をさりげなーく
おはじきがごまかしてくれてました(・∀・)
2㎜くらい余裕を持たせてネ!の真意は
難しいガラスカットの失敗を無かったことにする
ためだったのです!(;゚Д゚)ナンテコッタ
なのに今回、ガラス板は一枚ものに変身です。
カットのはみ出しは木枠に嵌め込めない((+_+))
と同義になりましたので、
間違いなく枠内に収められているか、
よくよく確認してからはんだ付けをして下さい。
はんだ付けしてたら全体が太る!?
と言う事態になりそうな方は、
原図に貼るマスキングテープを増やしたり、
ガラスとガラスをマスキングテープで
仮止めしながら進めましょう(`・ω・´)
表裏側面全ての銅色を銀色に替えたら、
写真の赤丸部分をフラックスを塗り、
毎度言ってますが
一か所につき一度で
おはじきを接着させてください。
何度もやって他の部分がずれたり割れたり
したら水の泡(ノД`)・゜・。です。
潔く一回でキメてくださいネ!(・∀・)
⑤洗って☆嵌めたら完成♪
ガラスが冷めるのをきちんと待って
汚れもろもろ水洗いして
木枠に差し込んでやりましょう。
無事入りましたか?(ΦωΦ)
おはじきだけ時代よりもずっと
本格ステンドグラス感、出ましたでしょ?
トイレや玄関に飾って
可愛がってあげてくださいネ(*^^*)