おはじきステンドグラスオーナメントの作り方紹介です☆
ハイ、こんにちは、こんばんわ?
今日は歯医者さんに行ってきた(・∀・)
キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の
吉田絵美です(*^^*)
部長は紅茶党なのでどうしても
ステインが歯に残りやすくて
茶色っぽくなっちゃうんですよね(;^ω^)
きれいさっぱり落としてもらって
今日はお口が爽やかです☆
ちなみに歯に付く汚れを
stainとよく言いますけど、
ステンドグラスも
staind glassと書くって知ってました?
ガラスを汚して作るからステンドグラス、
最初のステンドグラスは
ガラスを絵の具で汚すことを指してたんですヨ!
ヨーロッパの教会のステンドグラスは
古いものほどいわゆる
〔絵付けガラス〕だったり(・∀・)
もちろん色を塗っただけじゃなくて、
窓に嵌るようあれやこれやと加工して
今の姿なんですけどネ!
直訳[汚したガラス]ことステンドグラスけど、
名前と真逆に長く残って美しいアートだなあと部長は思います(*^^*)
さて、今日作るオーナメントは
久々におはじきオンリーステンドグラスになりました☆
基本道具は
⇒ステンドグラスを始めるのに必要な道具
の記事を参考にしていただきまして、
⇒直角立体ステンドグラス補助具の作り方
で補助具を用意していただいてから、
本日のステンドグラスオーナメント、
チャレンジしていきましょう(^^)/
①はんだコーティング済みおはじきを作る
⇒はんだコーティング済みおはじきの作り方
の記事にて詳しく書いておりますが、
ざっくりおさらいしますと、
step.1 おはじきを洗う
step.2 カッパーテープを巻く
step.3 蓋の締まる容器に入れて
step.4 3分くらいシェイクしまくる
step.5 フラックスを塗って
step.6 はんだ付けする!
と言う流れですネ(・∀・)
写真のような銀色コートされてる
おはじきを今日は24個用意しましょう(*^^*)
実は部長、今日は合計16個のつもりで
作り始めてたんですけど、
思ってたよりさみしいデザインだったので
後々追加した形なので(;^ω^)
デザインが気にくわなかったときのため、
おはじき買ったら1袋丸々先に
はんだコート終わらしておくと
新しいものつくるときにイライラせずに済みますヨ!
②おはじきを組み立てる!
えーではまず、
はんだコーティング済みおはじきを
2つセットでくっつけます。
で、無事ニコイチが大量生産終了しましたら
直角ステンドグラス組み立て補助具(⇒作り方確認)
の凸型上で点付け接着☆
これを4つ作ります(・∀・)
次に作業台の上で手で支えつつ、
直角と直角を直角でくっつけます。
で、台との隙間に直角を滑り込ませて
はんだ点付け接着(・∀・)
最後の一個は安定悪いので
直角ステンドグラス組み立て補助具
の凹型に乗せて点付接着☆
ここで終わってもいいですが、
部長は何かさみしいなあ(。´・ω・)?
と思ったので、ラジオペンチで支えつつ
追加で2個ずつ橋渡ししました。
2コイチじゃなく、3~4個1パーツ扱いで作ったら
100均のLED電球ホルダーを潜り込ませることも
できそうな気がしますネ(・∀・)
③完成!
ハイ、ではガラスがしっかり冷めてから!
洗って乾かせば
おはじきステンドグラスオーナメントの完成でーす(*^^*)
いろんな色を組み合わせられるので
とっても華やかで気持ちがウキウキしてきますネ!
ぶら下げも可能なスカスカデザインだから、
どこかでいい音のする金属板?を手に入れて
風鈴加工するのも夏らしくていいかもですネ!
ではでは本日はこの辺で!
また別の記事で
お会いできることを楽しみにしています(*^^*)