ステンドグラスの難関、ガラス割り!
その中で一番基本の直線割りのコツを紹介します
さて、皆さん!
ガラスを任意の形に切ったことはありますか?
ガラス屋さんとか額縁屋さんで働かない限り、
まあそんな面倒なことにチャレンジしたこと
ある人少ないと思います(・∀・)
ハサミじゃなくて専用カッターがいるし、
割る音も不快だし。
なんてったって危ないし。
コツを覚えたってそこは変わりません(;^ω^)
ですがステンドグラスで素敵なものを作ろうと思ったら、
最低でもまっすぐ割りくらいは
マスターしないとさすがに厳しい(;^ω^)
今回はそんなステンドグラス技法に
避けては通れぬガラス割りのコツを
まとめてみました。
さあみんな、道具の確認は済んでますか?
まだの人はコチラ↓をチェック☆
では気合入れて行ってみよう!
①養生する!
解ってるわー!!
と言うと思いますが、<>brこれ絶対です(`・ω・´)
机も床も新聞紙、
手には軍手目にはゴーグル!
特にどんなに上手になっても
目の保護だけは
忘れないでください。
ガラス専攻の学校の生徒さんでさえ
うっかり忘れて作業したばっかりに
失明寸前のケガを負い病院に運ばれることも!?
見えにくい細かい奴が危険なんです。
目に入ったやつを擦ったら大惨事なんで!
ゴーグルだけは絶対嵌めてから
チャレンジしてくださいませ<(_ _)>
② 原図の上にガラスを置く
原図は切りたいガラスより大きい紙で用意し、
端から端まで線を引いておきましょう。
工作用紙でもいいですよ(・∀・)
ガラスに直でラインを引いてもいいですが、
油性ペンで描いても太いわ消えるわで
いまいち(-“-)おススメできません。
不透明の鏡を切るときは特に
切り出しと切り終わりがわかるように
用意しておくと楽ですね。
そして切りたい線は縦に来るように
原図を回すなりして準備しましょう。
横や斜めは力が入りません(;^ω^)
注意してネ!
そしてここからがポイント。
原図のラインにきちっと合せてガラスを置き、
原図にマキングテープでガラスの四隅を
版画の検討のように滑り止めとして貼ってやると
ズレにくいのでおススメでございます(*^^*)
原図が完璧でも上に置いたガラスがずれてたら
無意味ですからね!
ちゃんと確認しましょうね!
③上から見て位置確認!
定規の背(分厚い方)を原図に合わせて置き、
ガラスカッターを添わせてください。
真上から見て
確かにガラスカッターの中心に線があるか
ガラスからはみ出ているはずの
原図の線の上にあてて確認しましょう(・∀・)
ガラスの上からだと高さが出てわかりづらいので、
原図の方で確認してください。
切り始めと切り終わり、両方ですよ!
いらない傷がガラスに入っても
もったいないですからね(;^ω^)
2つの点を結ぶのが直線ですからね、
2つの点が間違いなく、定規さえまっすくならば
直線割りは間違いないです(ΦωΦ)
④定規は長く重く、そして滑り止め加工を施して
ガラスを切るのは1発勝負です。
まっすぐ切るのに一番重要なのが
ガイドがずれないこと!
右手でカッターを引くなら
定規を抑える左手こそがキーになります。
切るガラスのサイズにも寄りますが
額縁ガラスを切り続けた私から言わせると
定規は重い方がずれにくく、
長い方がバランスをとりやすいです。
そして自分側を短く、
いらない分を前方にほうりだしてやった方が
重心がわかりやすくなって
抑える力がUPしますネ(・∀・)
それでも握力が不安なら
セロテープかマスキングテープで
定規とガラスを仮止めしちゃいましょう。
失敗絶対したくない((+_+))時は
転ばぬ先の杖ですヨ!(・∀・)
テープ貼りをした人もそうでない人も、
きちんと真上から見てカッターの中心に線があるか
確認してから次のステップに行きましょう☆
⑤ 離さない揺らさないひと息でGO!
お持ちの方はカッティングオイルにつけて
刃の滑りを良くしてから、
いよいよ運命の
ガラスに傷を入れる作業に移ります。
音で可否がわかるのですが、
私の携帯ではわかるように撮れませんでした。
ごめんなさい<(_ _)>
ガラスに対して45度の角度で、
ガラスから離さずに、左右に揺らさずに
ひと息で一定の速度で
ぎいーっっ、と、いや、じいいーーっ、と?
真っ白な傷を入れてください。
定規と鉛筆で気分よく直線を引けるスピードが
一番キレイに傷を入れられます。
もし余裕があるなら鉛筆と定規で縦線引く練習を
積まれるとスムーズかもしれません。
途中で白い線が途切れていたら失敗です((+_+))
も、割れません。
なぞったらもっと悲惨な結果になります。
諦めましょう(ノД`)・゜・。
⑥割る!
もし、縦線を何本も入れてから割るならば、
ガラス板の中心に近い線から行きましょう。
ガラスには常に比重を一定にしておきたい
性質があります。
偏ると割れるんです(-“-)
吹きガラスを冷ますのに一晩かけなきゃ
いけないのはその厄介な性質のせいなのです。
すでに冷めてる板ガラスでも、
実は比重が不均等だったりすると
線がキレイでも失敗することがあります。
失敗しても気を病みすぎないようにしましょうネ!
さて、ガラスを割るには3つほど方法があります。
1つ目は手の力だけで頑張る方法。
傷面を上にして、線を中心に両手で持ちます。
そして両手の親指で均一に外側へ向かって
圧をかけてください。
裏面へ向かって、でもいいです。
とにかく均一に!右にも左にも寄らずに!
線のまっすぐを信じて圧をかけましょう。
ぱいんっといってくれるはずです(・∀・)
ご武運をお祈りしております<(_ _)>
2つ目はプライヤーを使う方法。
親指の代わりが道具になったと思ってください。
傷面を上に、
プライヤーの下あごの出っ張りが
確かに線に重なっているか確認して
ふんっ(・皿・)!と割ります。
こころもち楽だと思うんですがどうでしたか?
3つ目は分厚いガラスの時向け、
最終兵器ペンチと段差で割る方法です。
まずガラス板の広い方があるなら
広い方を少し高いところに置き、
写真のように段差を作ります。
線ぴったりのところに段差ができるのが
望ましいです。
そして広い面を手で押さえ、
狭い面をペンチで挟んで
ぐっ(`・ω・´)と引っ張るように
押して割ります。
ぶ厚くて大きいガラスだと、
段差だけで割れてくれることもあります。
どちらの面も広ければペンチはいりません。
高い方を抑え、
浮いた方をそっと押せば
傷さえしっかり入っていれば
気分良く割れます。
ただし、当クラブでそんな大きなガラスを
扱う予定はないので(・∀・)
そういう方法もあるのネ(*^^*)
と頭の隅に置いてて下さい。
皆さんうまく割れましたか?
だめでも
これはもう練習あるのみです(;^ω^)
思ったサイズでキレイに割れるよう、
心よりお祈りしております(・∀・)
5回に1回は私も失敗するほど下手ですが
私も頑張る~(ノД`)・゜・。ので、
めげずに新しいステンドグラスレシピに
チャレンジしていきましょう!