簡単☆涙型ステンドグラステラリウムの作り方

ステンドグラステラリウム

初心者さんでも簡単☆涙型のステンドグラステラリウムの作り方紹介ですv

 

ハイ!こんにちは、こんばんわ?

親知らずを抜いて1週間超えました、

歯茎が痛いけどもう

痛み止めも切れちゃった( ;∀;)

キラピカ☆ガラスアートクラブ部長の

吉田絵美です。

はらぺこですけど今日も予告通り

涙型ステンドグラステラリウムを

作っていこうと思います☆

 

①エスキースを書いてみよう!

ステンドグラステラリウムエスキース

だ、大体大切なことは

画像に盛り込んじゃってますが(;^ω^)

読み辛いかと思うので

書き起こしてみましょう(・∀・)

 

まず底面を5㎝で引きます。(G面)

で、私は今在庫として

125度直角の補助具を持っているので、

より緩く外へ広がっていく

125度で両端から線を引き、

なんとなくちょうどよさそう(・∀・)な

4㎝で区切ります。(CDEF面決定)

ついでに高さを図っておいて

ガラスを切るときに利用しましょう。

そして次に4㎝からまた125度を測って

線を伸ばします。

交差したところまでの長さを

測っておきましょう。(AB面決定)

これで展開図に必要なガラスのサイズが

出てきましたヨ(・∀・)

 

底面G→5㎝×5㎝

E&F面→底辺5㎝×上辺9.5㎝(高さ3.2㎝)台形

C&D面→4㎝×5㎝

A&B面→14.5㎝×5㎝

 

一番とんがっている頂点Hは

有難いことに何もせずとも

地面に対して水平なので(*^^*)

今回は追加で補助具を作らずに

このままステンドグラス作業へ移ろうと

思います☆

②ガラスを切ってカッパー巻にする!

ステンドグラステラリウムエスキース

板ガラスをまっすぐ切るために必要な道具

板ガラスをまっすぐ切るコツ

板ガラスをキレイにカッパー巻にするコツ

の記事をご参考に

先ほど割り出したサイズの

板ガラスを切り分けて

写真のようにカッパー巻にしましょう。

ステンドグラステラリウム

私はうっかりF面を失敗したので(;^ω^)

G面を鏡で作って

残りはA4額縁のガラス板

約半分から切り落としました☆

 

③組み立てる!

ステンドグラステラリウム

机をはんだ付けモードにして、

カッパーテープにフラックスを塗り、

こて先が金色になったのを確認して、

全てのパーツを別々に

んだコーティングします。

表も裏も側面もですヨ(・∀・)

ここまでが下準備です。

 

さて組み立てに入りましょう☆

今回必須の

125度の補助道具の作り方はコチラ↓

ステンドグラステラリウムの下準備方法

ステンドグラステラリウム

まずは125度の凸型を使って

点付け→埋め&盛る作業で

AとD、BとCを接着します。

ステンドグラステラリウム

次に凹型にAD面と底面Gを接着☆

凹型接着は凸面側がちゃんと

はんだが埋まっているか

都度確認してくださいネ(・∀・)

ステンドグラステラリウム

で、次にADC面とCB面の、

底面を先に凹型を利用して接着します(*^^*)

頂点Hと巧くかみ合う位置を模索して

溶着してくださいネ☆

 

凹面の確認が済んだら凹型から下ろし、

水平を確認して

頂点Hのラインを接着しましょう(・∀・)

点付け→埋め&盛るですネ!

何もしなくても水平と溶着ラインが

固定されてますので、

はんだを温めすぎて流れ落ちるのだけ

気をつけたらいいので

とっても楽ですネ(*^^*)

失敗しそうだ~(>_<)っていう方は

裏をマスキングテープでふさいでから

チャレンジするのも

一つの手ですヨ~(ΦωΦ)

ステンドグラステラリウム

さて、最後はFとEの面です。

できればペンチで支えたかったのですが

手首が不器用過ぎたので

私は諦めて手で支えながら接着しました☆

大変熱くなりますので

必ず軍手をはめて!

点付けで固定したら

離して作業しましょうネ!

 

ステンドグラステラリウム

ガラスが冷めるのを待って

洗って乾かせば

ハイ、これにて

簡単☆涙型ステンドグラステラリウム

完成でございます(*^^*)

入れたい観葉植物が今見当たらなかったので

とりあえず

多肉植物風の100均キャンドル

を置いてみました。

実際に火をつけたら

絶対ススが頂点Hに付くので(;^ω^)

ランプ風に使いたいときは

電気の方を利用してくださいネ!

リボンや鎖を使って

ぶら下げることもできますヨv

 

ではではお疲れさまでした!

明日もステンドグラスでテラリウム、

作っていこうと思いまーす☆

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*